人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奇跡の国

いろいろ旅行をしていると、やっぱりこの国ってすごいって思います。






奇跡の国。







もちろん、日本です。
何で外国って、もっと日本を見習わないんだろうって不思議で仕方がありません。

『奇跡の国ではトイレが無料』

まあこれは何度も書いてますが。。。
日本を出てまず腹が立つのは、トイレが有料。
長期旅行者や、外国に住んでいる方はもう殆ど当たり前だと思うことかもしれませんが、どんなに長く旅行をしていても私には全く理解できません。
トイレが有料だと気軽に入れないし、用を足すだけでなく、ちょっと手を洗いたいとか、着替えたいときなんかも使いずらいですよね。
ホームレスなんかはそんなお金払えないから、街の片隅で用を足して、ちょっと薄暗い一角がいつも臭かったり、街の美化にも良くないとおもうんですよね。
しかも、お金を出して入ったのに、汚い、水が流れない、もしくは止まらない、流した水が便器から勢い良く飛び出してくる、紙が無い、ドアが無い、鍵が掛からない、トイレが詰まる、床が水浸し、便座が無い、便器が割れてるとか、とても使いたくない、もしくは使えない状況にあったりするんですよね。
そこは奇跡の国、日本は全く逆、トイレは無料で、大体紙も付いてますよね。気軽に利用できるし、街を歩いていて、トイレに困ることはあんまり有りませんよね。
せっかくの観光地で街歩きをしてもトイレを探し回らなければならないなんて面白くないですよね。
『トイレが有料』は世界の常識、だから、外国に慣れてる人は当たり前といいますが、私はどんなに旅行をしていてもトイレは無料の方がいいと思うんですよね。

最近はちょっと近代的なモールやデパートには無料のトイレが付いていることが増えてきてます。ようやく、世界もトイレは無料の方がいいと分かり始めてきたんですかね。
 

『奇跡の国にはお風呂がある』

そして、奇跡の国日本では、お風呂に入ります、入れます。
世界の常識ではシャワーだけって言うのが当たり前みたいですが、どう考えたってお風呂に入れた方が良いと思いませんか?
シャワーだけじゃ自転車こいで、汗まみれになった身体は満足行くまで綺麗にならないし、整備とかしたあとはつめの中が真っ黒になって、これもシャワーだけじゃなかなか洗い流せません。
お風呂に入れば一発で洗い流せるし、疲れも取れるんですよね。
そして、この間、アルゼンチンで強盗に襲われて、骨折して未だに完全には回復していない人差し指を見るたびにお風呂に入れたら、お湯であっためながら毎日5分なり10分なり、リハビリできたんだろうなって思ってしまいました。
何で日本以外の殆どの国ではこんなに気持ちが良いのにお風呂に入らないんだろうって、不思議で仕方ないですよね。
文化とか習慣とか関係なく、便利で、機能的で、身体に良いなら、見習う国があっても良いと思うんですけどね。

奇跡の国日本では最近どこの家庭でもホースが付いて、温度も調節できるシャワーだって付いてますよね。
もともと日本に無かったシャワーだって、文化とか、習慣とかいわずに日本はちゃんと便利に使えるような形で取り入れてくれるんですよね。
でも外国って、シャワーしか浴びないくせに、本当に固定シャワーが多いんですよね。あんなの日本じゃ学校のプールとか、海の家とかでしか見たこと無いんですけど。
お湯になるまでどこかに避難しなきゃならないし、足とか洗いにくいし。。。
ホース一本つければ便利さは劇的に変わるのに何でしないんでしょうね。



『奇跡の国は布団で寝る』

 それから、奇跡の国、日本では布団で寝ますよね。
でも多くの海外ではシーツと毛布のセットでした。
でもシーツと毛布って、ずれてくるんですよね。寒いところで、毛布を3枚も4枚も使ったりするゲストハウスとか本当にイライラするんですよね。
シーツはひしゃげ、一番上の毛布はベットの左に、2番目の毛布はベットの右にずれてきたりとかして、夜中におきだして、直さないと眠れなかったりするんですよね。
これが布団一枚だと寝ながらでも布団の位置を変えたり、暑かったらちょっと足を出してみたり、布団って快適に寝れるんですよね。
毛布1枚、2枚で寝れるようなところならそれこそせんべい布団でも十分眠れるし、毛布を3枚も4枚も使うなら、その分ちょっと綿を増やした厚手の布団一枚って、そんなにお金かかったりするんですかね。
日本では昔から機能的な布団で寝てるのに、何で世界は日本を見習おうとしないんですかね。 
文化とか、習慣とか、関係なく、ふとんのほうが、快適だと思いませんか?


『奇跡の国は綺麗好き』

 そして、奇跡の国では家には土足で上がりません。
 だから、家の床は基本的にきれいで、リビングでごろ寝をしながらテレビを見て、そのうち転寝をしたりできちゃったりするんですよね。
土足で家に上がらないから、靴につた汚れを家の仲間で持ち込まないで済むし。
だいたい、外でガムとか犬の糞とか踏んで、気が付かずにいえに入って嫌な思いをしたことって無いんですかね。
家には土足で入るくせに外国人って、はだしで歩き回る人って結構いるんですよね。
ホステルとかではだしで歩き回って、シャワーとか、トイレとかまでそのまま入ったり、ちょっと近所だったらそのまま外出したり。
でも、靴で帰ってくると靴のままソファやベットで寝たり。
 一般家庭に玄関をつけて、床を一段高くして、靴を脱いで入るタイプの家を作るのは簡単ではないのかもしれませんが、どちらがいいかと聞かれると、私は慣れてるからとかではなく、衛生面と、快適さを考えて、日本式の家のほうが良いと思うし、すきなんですよね。
日本だと畳や、床の間や、障子や、ふすまが減っても、フローリングや洋室が増えても、土足で上がる一般家庭って聞いたこと無いんですよね。
文化や習慣が変わったって、どんなに欧米化したって、きっとそこは捨てられないところなんですかね。
もちろんその方が私は良いですけどね。
でも、外国って、殆ど土足で家に上がるんですよね。本当にその方が良いと思ってるんですかね。
 


『奇跡の国ではお箸を使う』

お箸を使う国は日本のほか、東アジア、東南アジアの多くの国で使っていますが、やっぱり使いやすいですよね。
最近、ちょっとフォークを使わない生活に挑戦しています。
フォーク、殆どの場合、お箸で代用できませんか?しかも、多くの場合、お箸の方が使い勝手よかったりするんですよね。
ステーキを切るときもお箸とナイフで全然問題ありませんでした。
フォークにできて、お箸にできないことなんて、スパゲッティをくるくる巻きつけて食べるときだけじゃないかと思ってます。
でもスパゲッティは麺だし、麺を食べるのはやっぱりお箸が便利なんだと思うんですよね。
お箸を使う国でも日本のようになんにでもお箸を使う国は稀で、特にお米をお箸で食べる国って、日本と中国、台湾くらいしか知らないんですけど、麺はどこの国でも大概お箸なんですよね。
そう考えるとスパゲッティもお箸でズルズルと食べるのが自然じゃないでしょうか。食べやすいし。。
スパゲッティ、パスタを茹でるときとか、料理をするときにかき混ぜたりするときもフォークを使うとにんじんに突き刺さったり、スパゲッティがフォークの枝に挟まったり、イラっと来るんですよね。
それに比べて、お箸だといろいろかき混ぜやすいんですよね。
魚を食べるときはお箸が一番楽っていうか、フォークとナイフとか、スプーンとか使ってもかなり難しいですよね。
他にもお箸だと、つかんだり、つかんでそのまま醤油やタレに付けたり、玉子焼きとか豆腐とかやわらかいものなら、小さく切ったり、2本の箸が別々に動くことによって、複雑な機能もこなすことができますよね。
今日スパゲッティを茹でていて、ざるを使うのが面倒だったので、お箸で取り出したら、一本残らず綺麗に取り出すことができたんですよね。
かき混ぜたり、かき寄せたりして、ゆで汁から浮かんできたスパゲッティの麺をお箸だとつかみなおすことができるので、小さく切れた断片がなければ残さず綺麗にスパゲッティをあげることすらできてしまうんですよね。
そんなお箸、日本や中国、アジアでは何百年も、もしかしたら何千年も前から使ってるのに、世界の多くは使わないんですよね。
便利なんだから使えば良いのにって思いませんか?日本はそう思ってか、今ではお箸と並んで、フォーク、ナイフ、スプーンも使いますよね。




『奇跡の国ではいつでもどこでも大体買いたいときに買いたいものが買える』

日本には全国どこにでもコンビニがあって、自動販売機があって、深夜でも買いたいものが買えますよね。
これ、世界で言ったら、本当に奇跡に近い現象なんですよね。
自動販売機なんて、外国に置こうものなら、いきなり破壊略奪の対象になっちゃうんでしょうね。
24時間やってるコンビにも最近は国によってはチラチラ見るようになったけど、今いるチリやアルゼンチンは全くありません。
それどころか、シエスタとかで、何かを買いたいときにはどんなお店も閉まってるって状況になったりします。
国によっては夕方には店が全部しまってしまうところもあったし、土日、祝日は殆どゴーストタウンって街も少なくありませんでした。
奇跡の国に住んでいた私としては必要なときに必要なものが買えない事がどれだけストレスになるのか、痛いほど思い知らされました。
でもこれは治安の悪いことが当たり前の国じゃなかなか便利だからといって、実現するのは難しいですけどね。
自動販売機が路上に放置されてる国って私の旅した国の中では今のところ日本だけだったように思うのですが。。。


『奇跡の国の本は紙質が良い。』

文庫ってすごいと思いません?ポケットに入るサイズ、紙は薄くて強く、表面もつるっとして、字も読みやすい、カバーもついてるし、一部の文庫では紐のしおりまで付いてます。
でも外人の読んでる本って、ポケットに入れるにはちょっと大きすぎるし、紙もざらざらして、ちょっと分厚いんですよね。カバーも付いて無いし。
どのくらい厚いんだろうと思って、同じくらいのページ数の文庫本と洋書を並べて比べてみたら、1.5倍くらいの厚みがあるんですよね。
別に製本の技術なんてそんなに難かしく無いんだろうし、難しかったとしても日本では私の知る限り何十年も前から、優れた製本をしているわけだから、少し見習えば良いのにって思うんですよね。
それともあんまり外人って、本読まないんですかね。


『奇跡の国ではマヨネーズ、ケチャップは塩ビのチューブ入りで使いやすい』

これも前に書いたことですが、マヨネーズやケチャップを瓶に入れて売るセンスが理解できません。意味不明。。。
使いずらいし、最後まで使えないし、重いし、落として割れたら、大変だし。。。
前に書いたので、しつこく書きませんが、日本じゃ、キューピーマヨネーズは何十年も前から塩ビチューブに入ってましたよね。
世界よ、日本を見習えって言いたいですよね。


『奇跡の国のスーパーは明瞭会計で、機能的』

日本のスーパーで値段が分からないって、あんまり無いですよね。大体値札が貼られてますから。
たまに値札のが剥がれたものがあっても、商品棚に書いてあったり、商品棚の同じ商品には値札が貼られてるから、まず困りませんよね。
たまたま値札の剥がれた商品を誰かが手にとって、適当に別の場所においてしまったとか、そんなハプニングでも無い限りまず値段が分からないなんて、悲劇には陥らないものです。
でも、海外だとそれが日常茶飯事、毎回これいくらだろうって、思うんですよね。
日本でも一時期、消費税が外税だったとき、
 ちょっと大きな近代的なスーパーだとバーコードを読み取って、値段を教えてくれる機械が店内の所々に設けられたりしてコレがあると相当便利なんですけどね、それでもそこまで持っていかないと値段の分からない商品も多いし、値札は商品には貼られて無くて、商品棚にしかないから、油断すると別の商品の値札を見てて、レジに持っていくと全然違う値段だったりするんですよね。
だから、同じ商品でも色んなメーカー、色んなブランドが出してる商品だと、値段と質と量を比べるのが、一苦労なんですよね。結局一つしか要らないのに3,4種類持って歩いて、バーコードの機械を探して、値段を調べなきゃならないし。
バーコードの機械の無い値札の無い商店やスーパーだと殆ど買い物する気すら失せちゃったりします。
そのくせ、海外のスーパーって、やったらでかいんですよね。同じ商品ばっかり並べすぎで、お肉を見て、お米を見て、パスタをみて、トマトソースを探して、缶詰を見に行こうとすると、それだけで1kmくらい歩かされたりするわけですね。
でっかい売り場の中に仕入れた商品を全部置いてるんじゃないかって感じです。だから、お客さんはだだっ広い倉庫の中、ほしいものを求めて一生懸命右往左往しなければなりません。
本当に、コカコーラだけで、両手を広げても全然足りないほどドーンと商品棚を占領していたりします。それからスプライトドーン、ファンタドーンと来て、つぎはペプシドーン、7UPドーン、ミリンダドーン…量は多いけど、種類は少ない。
同じように、スパゲッティドーン、油ドーン、ポテトチップドーン、お米ドーン、バタードーン、牛乳ドーン…
商品棚の上から下まで全部同じメーカー同じブランドの全く同一商品が両手を広げても足りないくらい並べられて、その隣は同じものだけど、別のメーカーのものが同じように上から下まで並べられて、またその隣には・・・・
さらに、日用品、衣類、靴、電化製品、パソコンまで、同じフロアで売ってて、ラップとか洗剤とか食品以外の商品はフロア全体を捜索しなきゃいけないし。。。
 たいした物を買いたいわけでも無いのに買い物は一日仕事になっちゃったりするんですよね。

 そして、海外のスーパーの多くは鞄を持って入れません。どこかの町を拠点に観光に行った帰りにその足でスーパーによろうと思うとデジカメとかお土産とか、あんまり無くなってほしくないものまで、預けなきゃならないんですよね。
奇跡の国、日本ではそんな消費者を泥棒扱いするようなお店には誰も行きませんよね。預けた荷物も心配だし。だいたい、まともに働いてる人はまず、万引きなんてできませんよね、日本だったら。
人間に信用の無い殆どの国ではこのシステムで、面倒で、気分の悪いことこの上ないんですよね。しかも、レジの人も店側に信用されていないらしく、一度打ち込んだ会計をキャンセルするのはレジの人にはできないみたいで、いつも上司みたいな人を呼んで、その人のIDカードをレジに通さないとダメみたいなんですよね。
この値段だったら買おうと思ってレジに持って行ったものが全然違う値段で、レジでピッてやってしまった後とか、面倒なんですよね。

でも、海外のスーパーには車が付いて、取っ手が延びて、引きずることのできる買い物籠っていうのがあって、かごを持って歩くには重いし、かといってカートを使うほどモノを買わないしってときには便利なものがあるんですよね。
これは日本にもあったらいいのにって思います。もしかしてもうあるのかもしれませんが・・・
 


『奇跡の国は電気のプラグが使いやすい』

 日本の電気プラグって、結構優秀なんだって、海外にでて、気が付きました。
あんなもの、あまりにも当たり前すぎて、なんでもないって思ってたんですけどね、不便なもの、多いんですよね。
日本で使われているのはAタイプというもので、2枚の板が平行になった、平刃というタイプなんですが。
ピンが二つのものはまだいいんですけど、3ピンになるとプラグ自体も大型になるし、タコ足配線をするためのタップもとんでもなく大きくなってしまいます。
大きいだけでも鬱陶しいのにさらに、殆どの国だと抜けやすいんですよね。抜けやすいくせに差込口が腰の高さくらいにあったりして、だらんと垂れ下がったコード自体の重さで更に抜けやすくなったり。
大体、3ピンプラグの国の場合、殆どは3本目のピンはアースでもなんでもなく、電気とは全く関係なくて、他の2つのピンにふさがったふたを開けるためでしかないものが多く、プラスチックだったりします。
3ピンプラグなんて、全く必要ないんですよね。必要ないどころか、百害あって一理なしって感じです。日本から考えると。
2ピンのプラグで多いのは日本のように平刃のものと、丸いものがあって、機能的には同じに見えるんですけどね。
でもなぜか、丸い方がタコ足のタップは大きいし、プラグは抜けやすい気がするんですよね。
この間、アルゼンチンでちょっとタコ足タップの方を修理する機会があったのですが、そのタコ足タップはプラグを差し込むと2枚の板状の電極の間にピンが割り込んでいって、電気が流れるようになっていたのですが、ピンが丸いとどうしても接点が小さくなるみたいだし、しっかり挟み込むようにするのもちょっと難しいみたいでした。
その点、平刃だと接触面を広く取れるし、そのお陰で、抜けにくくなるみたいですね。平刃でも特に日本のはしっかりしてる気もするのですが。
どうせなら、世界中で、それに統一すればいいのに、何で未だにそんな不便な形状のプラグを使うのか意味わかんないです。



 『奇跡の国のお菓子の包装は開けやすい』

 海外のお菓子って、本当にあけずらくないですか?
ポテトチップのパーティー開けとか、ウェハウスとか、ビスケットの赤いテープでクルって1周させて切るフィルムとか、小分けに入ったマヨネーズとか、ケチャップの袋とか、日本だったらポッキーやきのこの山とかたけのこの里の箱にあるようなミシン目とか。
そういうの、全部海外のやつって、ついてないか、上手く機能しないんですよね。
ミシン目とか、切り口なんて、日本じゃ何十年も前から工夫されて、今じゃ、切り込みも無いのにある方向からならどこからでも開けられるなんて、奇跡のような袋まで出てきてるのに。。。
なんで、外国って、もっと日本を見習わないんでしょうか。



 『奇跡の国のガスコンロには自動着火装置がついている』

 何で海外のガスコンロって、つけるときにマッチかライターが必要なんですかね。意味プーですよね。
ごくたまに、自動発火というか、ガスのつまみを開けて、スイッチを押すとカチカチって音がして、ライターとか、イタズラグッヅにあるビリッとくる電気の放電装置みたいのが、付いていて、ライターやマッチなしで付くガスコンロもあるんですけどね。
この自動発火装置が付いてるコンロも少ないし、それが機能する物となると、本当に極稀にしかありません。
わたしのような、旅行者は宿のキッチンを使うことがほとんどので、もしかしたら一般家庭はもう少しマシなのかもしれませんが、それにしても日本のようにその放電装置みたいなのが、コンロ一口一口に付いていて、火を着けたいコンロのつまみを回せばそのまま自動着火っていうのは見たこと無いんですよね。
逆に日本にいると自動着火の装置の無いコンロって殆ど無いですよね。
by fuji_akiyuki | 2011-10-19 14:31 | チリ・アルゼンチン
<< 奇跡の国2 オリーブオイルは本当に美味しいのか? >>